HOME    diary FILM  BEADS   野菜ビジュー   エコ学   漢方   料理本

小泉修吉さんをしのんで 作品上映会 2015年11月7日 入場料1000円

「農薬禍」 監督:小泉修吉 制作年:1967年 カラー 39分

長野県南佐久地方の農村地帯に、昭和 41 年の春から秋にかけて、佐久総合病院を拠点に、「農薬禍」の問題を探ったドキュメンタリー映画。病虫害防除に決定的な役割を果たした"新農薬"の裏には、目に見えぬ恐ろしい公害があった。本作は何らの先入観無しに、農業シーズンの間に生起した事実の追求を通じ、問題点を摘出し、考察する素材を提供する作品である。

今回鑑賞せず。

「林竹二・授業 人間について ビーバー」 演出:四宮鉄男 制作年:1977年 カラー 41分

元宮城教育大学学長・林竹二氏の、那覇市立久茂地小学校での授業の記録。ビーバーの題材を通して、人間の"知"の本質を探る。

小学3年生を相手に、ビーバーを題材に人間との違いを説くことによって、子どもたちの知ることの楽しみを伝えていきます。黒板側、林氏の後ろから子どもたちの様子を撮影。だから、なかなか講師、写真パネルを見ることはできません。どんな写真を見せているのだろうと思いながら。発言する子どもたち、なかなかはっきりと言葉を発せず、「みんなに聞こえるように言ってください。」と優しく促します。目をきらきらとさせている子を探して撮影しようとします。でもそんなにキラキラ目の子はいないかな。フランス映画にもこの手のドキュメンタリーがありますが、言ったもん勝ち、まず指示主張が培われた国の授業風景を見ると、日本のものは迫力が弱い。

ビーバーは10センチもの木を15分で噛み切る、そうするのは自分の歯を研ぐため、それからそれを使って巣を作る、あるいはダムを作る。ダムは何のために作るかって、川を堰き止め池を作り、その中に巣を作り、外敵から身を守る、だけれど洪水やらで巣が壊れても、壊れてしまった原因を究明して壊れない巣を作ることはしない。一方、人間は木を噛み切ることはできないけれど、道具を使って容易に木を切る。家が壊れたら、原因を調べ、壊れない家を作る。それが人間。

「林竹二・授業 人間について アマラとカマラ」 演出:四宮鉄男 制作年:1977年 カラー 50分

元宮城教育大学学長・林竹二氏の、那覇市立久茂地小学校での授業の記録。狼に育てられた人間の子アマラとカマラを題材に、「人間を人間たらしめるものは何か」を追求する。

今回は小学5年生を相手に人間について考えていきます。ビーバーでなく、蛙とオオカミ少年が題材。蛙の子は蛙?と問いかけます。オタマジャクシは30分も陸地に置かれたら死んでしまう。では人間の子は人間?ほとんどの子どもがそうだと挙手。2人だけが違うと手を挙げます。子どもの話を聞き出し、考えを引き出していきます。バングラデシュで生後6か月に狼に攫われた人間が数年後発見されます。4つ脚で歩き、深夜遠吠えをし、犬のようにご飯を食べます。彼らがきちんと二足歩行するまで6年以上かかったとのこと。人間の子は人間として育てられなければ人間にならないということの証明。

撮影は子どもを撮り、また講師も、パネルも自然に撮っていました。が、5年生というと子どもらしさがほぼ消えてしまい、答えが間違っても平気という無邪気さもなく、おとなしげ。

「自然農 川口由一の世界」 1995年の記録  監督:小泉修吉 制作年:1997年 カラー 153分

無耕起・無化学肥料・無有機質肥料、無微生物、無酵素、無ミネラルの「自然農」の世界感を描くと共に、その具体的な方法を詳しく記録したドキュメンタリー映画。

 

鑑賞2度目。私、かなり忘れています。前回眠ったところもあったはず。長いから。
鳥山敏子さんが農作業しながらインタビューします。福岡正信の教えの通りにやったら失敗、3年目からうまくできるようになった。作業を手伝う母上にもインタビュー。草ぼうぼうの畑に最初恥ずかしかった、3年目から平気になった。鎌でさくっさくっと刈っていく時の音、いい音と聞く鳥山氏。昔ながらの足踏み脱穀機、籾のまま貯蔵の米壺はネズミの入らぬようにてっぺんの小さな穴から。夕飯、おいしいご飯、当たり前に食べる子どもたちを捕まえ、「特別なもの」と諭す。

「センス・オブ・ワンダー レイチェル・カーソンの贈りもの」 監督:小泉修吉 制作年:2001年 カラー 107分

レイチェル・カーソンが、姪の息子ロジャーとの自然体験をもとにつづったエッセイ「センス・オブ・ワンダー」。 その舞台となった米国メイン州に現存する、カーソンの別荘周辺の森や海辺に四季を訪ね、日本語版の翻訳者である上遠恵子さんが原作を朗読し、カーソンとロジャーの世界を追体験する、朗読ドキュメンタリー。

2011年鑑賞「レイチェル・カーソンの感性の森」2008年制作以前に作られた日本人による朗読ドキュメンタリー。レイチェルの伝えたいことは、今感じている体験が実は貴重なもので大切に感じ取ってほしいことだったのか。14年経過し、それよりも崩れいく生態系に注意を払い、その流れを止めなければという思いだったのか。2001年制作であれば、どうしても前者になる。陶酔加減に付き合え切れず耐える。翻訳者、朗読する時は常に本を開き、歩きながら、危ない。ほぼ夕闇暗い中、読めないだろうに。107分の長さ、短いバージョンもあるらしい。

佐久総合病院からの花輪からのいただいた白いトルコ桔梗おみやげ チケット
pageup