HOME    diary FILM  BEADS   野菜ビジュー   エコ学   漢方   料理本

小樽〜札幌江差松前
函館大沼

札幌、ホテルの朝食はバイキングです。本日、札幌〜江差松前函館まで移動です。ロングドライブ。

札幌から室蘭過ぎて八雲までは高速道路。その後は一般道。

有珠SAで休憩。ここからは昭和新山、有珠山、海の先には八雲、駒ケ岳が見えます。

有珠SAは伊達市にあります。マラソンのQちゃんはこのあたりで農園をやるのですね。

今回からお世話になるレンタカーも撮影することにしました。青いフィットくん。

 

↓八雲から一般道を通り、日本海に抜けます。海がきれい。沖縄の海といい勝負なほど。

江差の町中。江差って何があるのかな。実は、通過するもののただ通過するだけ?カーナビに「中村家住宅」に記念物マークが付けられており、寄ってみます。

ハネダシという独特の家の建て方。海岸に向かって家の構造が階段状になっています。便利です。

ハネダシとは江差を中心に西在郷に発達した特殊な倉庫建築。

この地域は海岸段丘が生みにせまり、海岸平野に乏しく宅地が狭く、しかも海浜と宅地の落差が大きいという条件下に適応する建造物として生まれたもの。
江差では、鯡と書いてニシンと読ませていた。松前の国では米は獲れないが多量に獲れる鰊によって生活ができ、「ニシンは魚に非ず、米である」という発想からだと言われていた。それだけ藩経済を支える重要な収入源であった。このニシン漁業の基地として栄えたのが江差であった。鰊漁は、豊漁、不漁の波の多い漁業であるが、大正2年(1913年)を最後に鰊の回遊が全く見られなくなった。

 

押入れの中に隠し金庫 中村家は、江戸時代から日本海沿岸の漁家を相手に海産物の仲買商を営んでいた近江商人の大橋宇兵衛が建てたもの。家屋は、当時江差と北陸を往復していた北前船で運んできた越前石を積み上げた土台に、総ヒノキアスナロ(ヒバ)切妻造りの大きな二階建て。さらに母屋から浜側まで文庫倉、下の倉、ハネダシまで続く通り庭様式で、当時の問屋建築の代表的な造り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧檜山爾志郡役所江差町郷土資料館。ごく数年前まで役所として使われていました。

にしん漁の様子 役所の建て前式の模型
建物は明治20年に建てられ、北海道の有形文化財に指定されています。クロスが当時の最新のものだったようで、復元されています。こちらのはクロス見本の柄。

 

 

牢屋がありました。警察署も入っていたのです。繁栄する江差では、犯罪も多かったのでしょう。

「函館戦争すごろく」の紙が置いてあり、遊べるようになっていました。

pageup

近くの関川家住宅へ。「江差の五月は江戸にもない」(パンフ)

初代関川与左衛門は天和年中(1681-1683)に、越後国から松前福山城下に移り、まもなく江差姥神町に定住し、酒造屋を営み、二代目は沖の口業務(港の取締りと出入国交易線の課税を管理した松前藩の役所業務)に加え、廻船業、米穀問屋、金融業、醸造業など多角経営により繁栄の一途をたどりました。関川家は三隻の北前船を有し、他十隻を雇入れ、本州各地との交易で商権を拡大。在郷承認の第一人者、松前藩の御用商人として代々名字帯刀を許され、松前藩随一の豪商の名をほしいままにしました。以来明治30年代に九代目が江差を離れるまでの二百有余年、家業が続いた。

文人墨客の来遊に使われた別荘 北前船の名前? 京都、北陸から運ばれた名品

野外弁当が多く展示されていました。外で花見をしながら一杯やりながらお食事を楽しんでいたのは今も昔も同じです。立派な道具です。

現在は江差町の管理になっています。上記3軒共通入園券にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

屋敷内には広い庭園、池、川があり、別荘母屋の縁側から、庭園の池を見晴らすことができ、関川家代々の当主が来遊の文人たちと俳句など風雅に楽しんだ様子が伺えます。現在「えぞだて公園」の名称で町民に親しまれています。古いガラス戸に桜が映っています。

江差町のシンボル「瓶子岩」今回、港、海岸には寄りませんでしたが、港には奥尻島へフェリーが運航しているとのこと。また江差町のシンボル「瓶子岩」があります。江差町のパンフレットに飛び抜けて宿泊料の高い旅館「旅庭 郡来」が載っており、その後、今月発売中(2010年6月号)婦人画報、今泊まりたい宿105選に入っていました。
pageup

海岸沿いの道を進み、上ノ国(かみのくに)町の蕎麦やさん「水土里庵」。にしん蕎麦とかき揚げ蕎麦です。

この時点で、3時過ぎ。松前までは1時間ほどかかるとのこと。

pageup

やっとやっと松前。松前漬けで有名です。もちろん、この時期は桜です。ソメイヨシノから咲き始め、松前で品種改良された桜などがその後続々と咲き、約1ヶ月お花見ができるのですが、5月中旬過ぎから咲く桜がより美しいらしい。

最北の春を彩る桜。松前には、桜の花を愛し、大切に守り育ててきた”花守”がいました。代々つないできた愛情が今、250種、1万本以上の桜を松前公園に咲かせています。250種、1万本以上の桜が咲く「さくらの里」松前。松前に桜が咲きはじめたのは松前藩の時代。本州から渡ってきた人々が、遠く離れた江戸や都を懐かしみ木を植えたのがきっかけだったと言われています。その美しい風景を愛した人々の手によって、松前の桜は守り育てられてきました。品種には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」があり、1ヶ月以上にわたって咲き続けます。”花守”の手に寄る松前生まれの桜はおよそ100種、ここでしか見ることができない品種もあります。

挿し木を育てているビニールハウス

に案内される。

ずんずん上に。 南殿
 
夕映霞 枝垂桜
雨宿
優雅 南殿 松月
桜祭り中 松前城  
ひょっとしてこれが夫婦さくら?
おばけのような枝垂桜
クリックで拡大
この広場後ろ手には「耳塚」なるものが。シャクシャインの戦い、アイヌの首謀者14人の首を持ち帰るかわりに耳をそぎ落とし、埋めたといわれる。 松前神社 松前三大名木の一つ、蝦夷霞桜は
まだ開花しておらず
奥に桜 さらに門、そして桜 左の門を通り過ぎ振り返ると海。

松前三大名木の二つ目、血脈桜。以下看板の文章〜

松前の春を彩る桜の歴史は古く、主に、京都、北陸地方等から移入されたと云われています。この桜(樹種:サトザクラ)は松前一の桜の古木(推定樹齢300年)で、松前を代表する品種「南殿(なでん)」は、この血脈桜を親木にして増やされてきました。高さ8m、東西17mに伸びる枝張りには、毎年5月に満開の花を咲かせま

す。この桜には、宝暦年間(1751-1763)に美しい乙女の姿を借りた桜の精が住職の枕元に現れ、血脈(亡くなった人が仏になれるようにお坊さんが与える書付)を授けられたことにまつわる伝説があり、桜の花の精によるものであるのか、今なお、その麗姿が見る者の心をとらえます。(中央写真クリック拡大)

←大きな欅。

見逃した、松前三大名木三つ目「夫婦桜」見逃した松前桜三大名木の三つ目「夫婦桜」は、1本の幹からソメイヨシノと南殿が寄り添うように生えていることから「夫婦」の名が付けられたとのことです。

松前生まれの桜、松前を代表する品種、「花守」の努力の賜物です。右2点画像、クリックで拡大。

松前の町も雰囲気のある町作り 白神岬にて夕日を臨む 南を見れば津軽半島
pageup

かすべ煮物とむかご塩茹で函館夜8時着です。

函館屋台へ。

昨日おとといと、函館ではプロ野球が行われており、

かすべ煮こごりダルビッシュ有とまーくんが投げ合ったとか。そんな日の夜は屋台村大賑わいで、翌日休みの店が多かったのか。食指の動く店が見つからず、入りにくい。開店していたのは和食、韓国料理、タイ料理、ラーメン屋のみ。やっと選んで入店。昨日食べられなかったカスベの煮物があるので頼んでみます。その他は、ムカゴ、鮭ハラミなど。カスベの煮物はあたたかく、煮こごりになっておらず。そんな話をしていると、冷えたままのものを少し出してくださる。さすがに煮こごりになっています。

>>次へ 
pageup